これだけ読んでも楽しめるけど、有料メルマガは10倍以上楽しめる…そんなホリエモンメルマガ1/25配信『堀江貴文のブログでは言えない話 vol.575』無料ダイジェスト版。
相変わらずの自粛国家でまさに日本のお家芸となっております…
インフルエンザなんかは典型的だが、学校から子供が持ち帰って家庭内感染で会社経由で大人に感染広がるよね。飲食店経由での感染は減ってるけど家庭内感染はおさまらない。他にも感染経路があるし感染力はインフルエンザよりも強いわけだよね。 https://t.co/YCiySaDmf9
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) January 31, 2021
飲食店は濡れ衣を着せられている形に、ホリエモンも疑問を投げかけております。
メルマガの申し込みはこちらから▼
今週もメルマガダイジェストいってみましょう!
「年金通り」を復活させたビジネスモデル・ホリエモンが絶賛する山奥のヴィラ
【時事ネタオピニオン】
毎週ニュースの中から、ホリエモンが気になるネタを10個をセレクトしコメントする「時事ネタオピニオン」のコーナー。今回もその中から一つをピックアップ。
『新型コロナワクチン「過度な恐れは不要」 米大学所属の日本人専門医、最前線から訴え』
ホリエモン『新型コロナウイルスを過度に恐れる人たちがいると思えば、今度は、その懸念を払拭するためのワクチンを忌避する人がたくさんいるというディストピア的な展開。専門医は真面目に啓蒙しようとするが、対象者はそんな言葉を否定する人たちなので仕方ない。メルマガの意見で「ワクチン」じゃなくて「予防接種」と呼ぼうなんて質問があったが、結局そのレベルの話なのかも。』
他にも『「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ』や『Netflix、会員2億人突破。10~12月の売上高2割増』などについてコメント。
また今週のヒトコマでは西アズナブルさんのイラストも楽しめます。
詳しくはメルマガ本編へ。
【ビジネスモデル教えちゃいます塾】
毎週ホリエモンが新しいビジネスモデルを提案するコーナー。
今週はまたしてもコロナ禍で苦境に立たされる飲食店に関するビジネスモデル。
先日、那覇市の国際通り近くにある「年金通り」と呼ばれていた安い飲み屋街に行ったというホリエモン。高齢者が多く集まるため「年金通り」と呼ばれている通りなのですが、店主達も高齢化していた所にコロナショックが訪れて、思いも寄らない変化が起きたと言います。
この現象を目の当たりにしたホリエモンがこれから「面白いかもしれない」と話すビジネスモデル。
詳しくはメルマガ本編へ。
【近況報告】
今週は珍しく朝会からスタートしたホリエモン。
その後はキングコング西野さんの映画「えんとつ町のプペル」を観に映画館へ。
こちら
で言ってる通りですが絵本を読んでストーリーを知っているにもかかわらず、4回泣いた模様。
その後は新幹線で富山駅へ。そこから在来線特急に乗り換え、越中八尾へ向かい山奥に移転したという某オルベージュへ。
立派なレストラン棟に加え、ヴィラ棟やサウナ棟もあり良い感じの様子。
翌朝起きて山の幸満載の朝食からの雪へダイブという冬の100点の朝を過ごしました!
他にも新刊書籍のインタビュー取材、絶好調の「小麦の奴隷」のミーティング、そして、「WAGYUMAFIA」でカリフォルニアワインイベントなどなど、いつも通りの多動っぷりです。
詳しくはメルマガ本編にて。
ホリエモンがコロナで話題のアノ商品をレビュー・ホリエモン「情報のシャワーを浴びるだけでは足りない」
【おすすめレストラン】
読者さんの「グルメ情報を掲載して欲しい」という声から誕生したコーナー。
オススメの飲食店を紹介して行きます。
今回は469軒目
〜京丹後市にある薪焼きのお店〜
今週は京丹後市にある和食店をご紹介。
地域で取れる天然の魚介、自家菜園や地元の有機農家の野菜を、薪の自然の炎で料理をするというお店。
薪での調理も温度管理は完璧で様々な食材に合わせた温度で火が入った料理は季節感あり、アドリブ感がありと常に楽しませてくれるというお店。
ホリエモンが「京都駅から車で2時間以上かけて、行く価値がある。」というお店です。
詳しくはメルマガ本編にて。
【私のおススメデジタルガジェットコーナー】
ホリエモンがオススメするiPhoneアプリやデジタルガジェットを紹介するコーナー。
今週はコロナ禍により巷で話題のパルスオキシメーターをご紹介。
最近は新型コロナの影響で品不足になっているというパルスオキシメーター。
パルスオキシメーターは挟んだ指の爪に光を当てることで、指の動脈に流れる血液の酸素量を測定し数値化する機器。
都内では新型コロナの重症化の指標として血中酸素濃度が目安となる事から、PCR検査が陽性で咳や痰、肺炎の症状があると保健所からこの機械が送られてきます。
そんなパルスメーターですが、健康指標として以外の使い方をホリエモンが披露。
詳しくはメルマガ本編で。
【ホリエモンの言葉】
ホリエモンの書籍などに掲載されている言葉のなかから、印象的と言われているものをピックアップ。その言葉について解説していくコーナーです。
書籍『考えたら負け』( https://amzn.to/2rhimAJ )にも数多くの言葉を掲載していますので、気になった方は読んでもらえればと思います。
『スマホで漫然と情報を得るのではなく、自ら「どんな景色を見るか」が大切』
ホリエモン『ほぼ無料で、あらゆる情報がインターネットで手に入る時代になった。世界中のメディアや個人サイトから、専門機関の情報や論文にいたるまでなんでも読めるので、もはや高い授業料を払って大学に行く意味すらなくなった。それらはすべて、あなたが持っているスマホのなかに詰まっているのだ。僕は、そんなスマホを身体の一部のように使いこなしている。だが、使っているアプリは、Twitterをはじめ、ふつうのものばかりで拍子抜けされるかもしれない。僕に、いわゆる「スマホの使い方」を聞いても、面白いネタはほとんど出てこないと思う。それでも、スマホを武器に、僕は数々のアイデアを行動に移し、儲かるビジネスへと変えてきた。なぜ、そんなことが可能なのか?それは、スマホをとおして「見ている景色」がちがうからだ。スマホからあらゆるジャンルの情報を得て、思考し、行動しながら、実際のかたちに変えているからだ。さらに、その作業を同時多発的に繰り返している。それは、同時にいくつもの人生を生きているような、刺激に満ちた充実した体験だ。スマホをフル活用すれば、僕はどんな人でも、いまとはちがう新しい人生を体験できると考えている。スマホをただ受動的に使っていては、そんな景色は望めない。あらゆる情報を得ながら、未来の景色に思いを巡らし、実際に体を動かすことが必要なのだ。』
──『堀江思考』( http://bit.ly/2MhnuT1 )
他にも『自分で情報を取りにいかない人たちは、ただ取り残されていく』などの言葉をご紹介。
詳しくはメルマガ本編で。
200歳まで生きる?!ホリエモンが「老化研究」を深堀り・新作桃鉄が手に入るチャンス!
【ホリエモンWITH(不定期連載)・特別コンテンツ】
ホリエモンドットコムとのコラボレーション対談企画『ホリエモンWITH』を、サイトより一足先にお届けさせていただきます。
『ホリエモンドットコム』 http://www.horiemon.com
※取材などの関係上、ホリエモンWITHの掲載は不定期となります。その際には、マンガなどの特別コンテンツを届けさせていただくこともございます。予めご了承ください。
今週はホリエモンがYouTubeでお伝えした『東京大学が発見した、老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」について解説します』を文書にまとめて掲載!
「200年生きる」と常々言っているホリエモンが「老化研究」について深掘りしております。
詳しくはメルマガ本編にて。
【※期間限定! 特別コンテンツ (毎日コラム)】
実験的に期間限定でホリエモンが毎日noteに書いているコラムを、メルマガ会員限定で一週間分まとめてお届けします。
noteでメルマガを購読している人は毎日読めますよ(笑)。
新サービス立ち上げの話『店では食べられない銘店のカレーを味わう』、『キッチンスタジオを立ち上げた理由』やコロナ禍出ホリエモンが感じた事を綴った『人類に突きつけられた命題』など気になるトピックについてホリエモンが日々気付いた事を書き下ろしております。
ホリエモンのnotehttps://note.com/takapon
詳しくはメルマガ本編にて。
【わらしべ企画(仮)】
読者の方々とやり取りをしていくメルマガなので、童話「わらしべ長者」的に毎週読者さんと物々交換をするコーナー。
今週は先週に引き続き、コナミさんから発売され大ヒットとなっているこちら。
——–
★商品★
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』
昨年11月にNintendo Switch用のソフトとして発売された桃太郎電鉄シリーズの最新版。その販売数はダウンロード販売と合わせて2ヶ月で、200万本(!)という大ヒット作。その内容は、ホリエモンチャンネル( https://bit.ly/2Ya7yVy )でプレイしていたのを見た人もいるだろうし、過去にデジタルガジェットでも紹介しているので、ここでは割愛するが、新しい要素も盛りだくさんとなっている。
大人から子供まで遊びながら知識を蓄えられるゲームなので、是非プレイしてほしいです。
ちなみに今ソフト版をネットで買おうとすると即届かないみたいなので、是非。
———-
上記とお手持ちの製品(使用済みでも構いません)を交換したい方は応募フォームから送ってください。
応募フォームなど詳しくはメルマガ本編にて。
【今週のお題】
このコーナーでは、お題に対するアイディアを募集します。面白い物はホリエモンが実際に試したりするとの事です。
今週のお題はこちら
『買って良かったデジタルガジェットやアプリは?』
ホリエモン『メルマガでも毎週紹介しているデジタルガジェットですが、最近皆さんが買って良かったデジタルガジェットやアプリがあったら、どんな点が良かったのかを含めて教えてください。良さげなものがあったら、私も使ってみたいと思います。』
応募フォームはメルマガ本編にて。
また過去のレビュー『最近読んで面白かったテクノロジー系の本、ありますか?』にはたくさんのお便りが寄せられました。
詳しくはメルマガ本編にて。
ホリエモンが振り返る「大きな失敗」・プログラミングを学ぶことによる恩恵とは?
【Q&Aコーナー】
みなさんからお寄せいただいた質問にお答えするQ&Aコーナー。今週は64問の質問に解答。
このメルマガを購読するにあたり、個人的には、このコーナーに応募出来るのが1番有益だと思っております!
基本的に全ての質問にホリエモン自身が回答します。
————-
読者の質問『経営者のブログや本で失敗談を読んでいると、後知恵でなく「え?そんな施策するの? 失敗するに決まってるじゃん」という施策で、初歩的なミスで大きな失敗したことがちょくちょく出てきます。堀江さんはそういう初歩的な失敗はしなそうなイメージですが、「振り返ったら初歩的なことをミスって大きな失敗したな。。」ということってありますか?あったとしたら、そういう初歩的なことで失敗しないために何か気をつけていることはありますか?』
ホリエモンの答え『プロ野球を実質的にメジャーにしたのは長嶋茂雄の巨人入団であり、球界の盟主は巨人オーナーの読売新聞であり、そこのトップの渡邉恒雄さんに挨拶に行かないと球団を買収できなかったのは当たり前、とかそういうので良いですかね?』
————-
大人気の当コーナーのスピンオフ企画である、
Youtube『ホリエモンチャンネル』Q&A
http://www.youtube.com/user/takaponjp
では当コーナーに送られて来た質問の中から数問をセレクトし、ホリエモンが直接動画で回答します。ここでの解答より詳しく解答する事も?!あなたの質問が採用されるかも?
【先週のHIU通信】
皆さん気になっている感じのHIUこと『堀江貴文イノベーション大学校』。そこで新コーナーとしてHIUのメルマガ担当から、HIU内にある多くの分科会の活動の様子を掲載。
メルマガダイジェストではその中から1つの分科会をご紹介します。
————-
■グルメ
【きたなシュラン研究室】
コロナ禍で大手すらも撤退する飲食業会においてなお、たくましく元気な店。何故に汚い店、不味い店が潰れないのか?そんなスレに、各地の昔っから続く名店迷店を紹介する数々のコメントが寄せられています。
————-
他の分科会の活動など詳しくはメルマガ本編にて。
【編集Sが考える、先週の仕事から考える仕事術(仮)New】
読者さんから、「編集S氏がどのように仕事をしているのか知りたい」との投稿があったため、お試しでスタート。デスクワーク中心なので近況報告よりも仕事について書いていく模様です。
今回は前回の「プログラミング的思考が仕事の効率化に役立った」という話から、「プログラミングは自分でやったほうがいい」とホリエモンも常日頃言っているという話へ。
この言葉の裏にはプログラミングの仕組みを知ることで、ITが関連する今の時代の仕事で有利に話を進められるからだと言います。
その昔に電子書籍がまだ登場したばかりの頃、S氏とホリエモンが電子書籍の契約を結んだ際の話を披露しております。
詳しくはメルマガ本編にて。
【編集後記】
当メールマガジンの編集人、担当編集S氏による、堀江関連の情報をお届け。堀江に関するちょっとしたこぼれ話やメルマガのこと、今後の活動などを掲載しています。
今週は時事ネタオピニオンで、既存メディアでは書けない本音が出せてムネアツだというS氏。
雑誌やテレビなど一般のマスコミは伝えない、広告代理店の話題が書けたことが嬉しかった様子。
過去に雑誌媒体で有名企業の給与だけでなく、社内の状況や、「こんな事が起きていたよ!」的な内部情報一覧の様な物を掲載したS氏。その中に某広告代理店の話も掲載したのですが、当然のようにお上から止められた模様。そのヤバすぎる内容とは??
詳しい内容はメルマガ本編にて。
・・・毎号、読者のみなさまからのメッセージを反映させ、コンテンツを充実させているホリエモンのメールマガジン『堀江貴文のブログでは言えない話』
「ニコニコ動画」/「まぐまぐ」/「FC2」/「BLOGOS」/「夜間飛行」/「ダイヤモンド/「シナプス(Facebook)」/「note」で、毎週1回発行しています。値段は月額864円(税込み)。バックナンバーの販売もあります。
メルマガの申し込みはこちらから▼
★DMM Lounge【堀江貴文イノベーション大学校】入会ページ★