雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
緊急事態宣言延長で大打撃!飲食店が生き残る方法とは?
ひろ 新型コロナウイルスの影響で、多くの飲食店が大打撃を受けていますよね。堀江さんがやっている「WAGYUMAFIA」はどんな感じですか?
ホリ 影響を受けているね。でも、コロナ騒動の早い時期に「1年以上この状態が続く」と想定してたから体制を大幅に変えている。
ひろ ほう。どんなふうに?
ホリ まず直営でやっている国内4店舗を1店舗に集約。政府の休業補償を最大限申請して、まずはクローズしている店舗の家賃分を補填する。んで、営業する店は、朝から都が要請している20時までの通し営業にして年中無休。各店舗のスタッフでシフトを組んで、弁当やカツサンドのテイクアウトに力を入れる。あとはアパレルとか調理器具、調理済み品のECをやったり、会員権付きクラウドファンディングをやったり。
ひろ すげぇ。やれることは全部やっている感じですね。
ホリ うん。だから3月は赤字だったけど、4月は黒字に戻った。3店舗もクローズしているのに。
ひろ 堀江さんのお店でもお弁当やカツサンドを販売していますけど、今の状況だとテイクアウト以外生き残るのは無理ですよね。テイクアウトをやらない飲食店はこの1年でなくなってしまう可能性すらあるかと……。
ホリ まあ、イートインではまともに営業できないからね。でも、テイクアウトでしのごうとしても安売りをしているお店が多いから、厳しいと思う。うちなんかは客が減ったからといって安くはしていないから。
ひろ テイクアウトやデリバリーは、今後「安さが売り」と「高くてもおいしい」のどちらかに分かれるのかもしれませんね。
ホリ そうかもね。「高くてもおいしい」って意味だと、料理人が自宅に行って調理する出張料理サービスもウケているみたい。
ひろ そういや、コロナの影響で多くの飲食店が休んでいるから、高級食材の仕入れもだいぶ安くなってるらしいっすね。
ホリ ただ、それはそれで生産者の人たちはギリギリだから大変なんだけどね。
ひろ ECは好調ですか?
ホリ うん、人気だね。ECでWAGYUMAFIAの2店舗分くらいは売り上げている感じ。
ひろ なるほど。もしかして上手くECに移ると、店舗を維持するコストがいらないので高利益になったりしますか?
ホリ ブランドと拡散力があればね。反対にそれがなかったら、かなりしんどいと思う。
ひろ そういうふうになれるところと、なれないところの違いってなんすかね?
ホリ それは、やっぱりブランドビジネスをやれているかどうかだろうね。
ひろ 例えば、日高屋とかマクドナルドって認知度は高いじゃないすか。
ホリ 認知度とブランド力は違うから。
ひろ じゃあ、この状況でマクドナルドはどうしたらいいと思います?
ホリ マクドナルドは別に今のままでテイクアウトに振ればいい。イートインスペースを少なくすることができれば、不動産にかかるコストも減らせて、むしろ利益率が上がる。んで、キャッシュレス決済とスマホを使ったオーダーでも利益率は上がる。つまり、マクドナルドはきちんと対応できれば勝ち組になれるよ。
ひろ マクドナルドはブランドで食える組なんですね。じゃあ、日高屋はどうすか?
(この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください)