雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今、話題のZoom飲み会は、コロナ後も残っているか?
ホリ 新型コロナウイルスの影響で「Zoom」を使ったオンライン会議とともにZoomを使った飲み会も人気だね。
ひろ なんか増えているみたいっすね。
ホリ この前、GLAYのTERUさんたちとZoom飲み会をやったけど、いつも忙しくて会えない人たちと話ができるから、それはそれで楽しかった。
ひろ すでにやった人の声としては、「楽しいけど止め時がわからない」らしいですよ。確かに居酒屋さんと違ってラストオーダーも閉店時間もないですからね。
ホリ あ、それは簡単だよ。「落ちまーす」と言って切ってしまえばいいのさ。むしろ飲み屋さんの時みたいにグダグダ引き留められないし、サクッと止められるから便利。じゃ、今からやるか!
ひろ え?
(*堀江さんからのビデオコール)
ひろ お疲れさまでーす。
ホリ ひろゆきと、こうやって話すのは久々だよね。
ひろ ですね。
ホリ じゃあ、そういうことで。
ひろ え?
(*通話が切れる)
ホリ こうやって切りゃいいんだよ(笑)。てか、最近は何でもオンラインになっているけど、この対談なんてとっくの昔からLINEグループで成立してるじゃん。しかも、ビデオ会議なんか飛び越してテキストベースという(笑)。
ひろ 世間ではテキストベースでの対談とか会議はなかなか普及しないっすよね。コロナ騒動によってやっとビデオ会議が普及し始めたレベルですから。
ホリ それは、俺たちにはパソコン通信時代からの蓄積があるからだと思う。
ひろ ネットが普及する前のパソコン通信の時代は、すべてテキストでのやりとりでしたからね。
ホリ そそ。で、テキストだとある程度の頭の良さがないと文脈が読めないんだよね。ツイッターとかで俺に意味不明なリプライを送ってくるやつとか文脈を読めてないやつばっかりだもん。逆に言えば、動画だと頭が悪くても内容がわかる。そういう意味でZoomが流行っているのかもね。
ひろ もともとテキストベースでの飲み会もありましたけどね。
ホリ あったけど、ハイコンテクストすぎてほとんどの人には無理。文脈とか背景がわからないからコミュニケーションが噛み合わない。そういった「テキストが読めない人が意外に多い問題」ってのを、YouTubeやりだしてよーくわかったよ。半分以上の人は文章が読めないのさ。
ひろ 識字率は高いので文字は読めるんでしょうけど、文章が理解できないってことですよね。
ホリ そう。何でだと思う?
ひろ 文章が長いと脳内メモリーのキャパを超えちゃうんじゃないすかね。
ホリ でも動画だと大丈夫なのはなぜ? キャパを超えるのはテキストも動画も同じなんじゃない。
ひろ 動画だと勝手に情報が流れてくるので、理解してなくてもわかった気になっているだけで、実際はわかってないんじゃないですか。例えば、コロナ騒動で話題のマスクは「マスクをつけた人の感染を防ぐ効果はほとんどない」ということがテレビでもめっちゃ言われているのに、そのテレビを見た多くの視聴者は「自分を守るためだ」と思ってマスクを探し回って行列に並んでいるという。
(この続きは、現在発売中の『週刊プレイボーイ』でお楽しみください)