雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「バイトテロ」について。
続発する「バイトテロ」! どうすれば、無くなるのか?
(イラスト:西アズナブル)
ホリ 「バイトテロ」が連日メディアで取り上げられているよね。アルバイトによる不適切動画がアップされて、法的措置を取ろうとする店まで出てきているみたい。
ひろ 不思議なのが、この問題をきっかけにして〝働き方〟について言われていることなんですよ。非正規雇用がどうとか、低賃金労働がどうみたいな大きな話になっちゃっているんですが、これって、そんなに騒ぐことですか?
ホリ ホントそう。騒ぎすぎだよ。
ひろ バイトテロを防ぎたかったら、お店側が「店内にスマホを持ち込んだら罰金」というようなルールを作ればすむことだと思うんですけど。
ホリ まったくもって、そのとおり。
ひろ 例えば、マクドナルドって全国的に展開していて、アルバイトの数も多いファストフード店ですよね。なので、バイトテロが起きてもヘンじゃないですけど、キッチンがお客さんから見えるオープンな状況なのでアホなことができないのと、制服にポケットがないのでスマホの持ち込みができないらしいんですよ。だからバイトテロが起きないという説があるんです。ってことで、働き方うんぬんの前に、企業側が防ぐ仕組みを導入するかどうかって話だと思うんですよね。
ホリ そだね。
ひろ 吉野家で「テラ豚丼」騒動が起きたのって11年前ですよね。やっていることは今と一緒なわけで、何をいまさら騒いでいるのかと思っちゃいます。だから、バイトテロって、特殊な人がたまたまやった事件じゃなくて、定期的に起こり続けていることなんです。
ホリ だから、こういうのって昔からあることなんだから、対策はできたはずなんだよ。
ひろ バイトって、単純にお金を稼ぎに来ているわけですから、シンプルに「撮影したら罰金」とかにすれば効果的かと。罰則がないと、いくら「禁止」と言っても聞かない人は多いですから。で、お金を損してまでやるのはごく少数かと思います。まあ、実際のところは「防止策を講じるのがめんどくさい」というような理由で店側がなんにもしてないだけだとは思いますが……。
ホリ 結局、バイトテロは昔から存在していたけど、SNSで動画や写真を手軽に投稿できるようになったことで可視化されるようになっただけだよね。
ひろ スマホと動画サイトの登場で、誰でも簡単にアップロードできるようになりましたからね。厨房で学生がイタズラするとか、昭和の時代からあったことですよ。
ホリ あと、冷蔵庫に入る動画とかも話題になったけど、あれ、別に実害とかなかったでしょ。
ひろ 実害がない事件を騒いで、ニュースにしているだけですよね。
ホリ 完全にマスコミの養分になっているよね。ワイドショーでも連日報道してるんでしょ? まあ、視聴率を稼ぎたいメディアとしては格好のネタだからなあ。
ひろ とはいえ、メディアに取り上げられちゃうと、会社としてはなんか対応している形を発表しなきゃいけなくなるわけで。だから、謝罪文を公表したり、バイトテロを行なったバイトを訴えると言ったり……。すげぇ、どうでもいい作業をみんなで増やしているような感じがします。
(この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください)