雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「発達障害」について。
発達障害はデメリット? ふたりはどう考えているのか
(イラスト:西アズナブル)
ひろ 経済評論家の勝間和代さんが、テレビで自身の発達障害について語ったみたいですね。具体的にはADHD(注意欠陥・多動性障害)らしいんですが、少し前にも女性と交際していることをカミングアウトしたりしてましたね。
ホリ そういや、勝間さんからLGBTをカミングアウトする前に予告されたりしたわ。
ひろ お、そうなんすか?
ホリ うん。まあ、「そうなんですねー。で?」っていう反応しかないけどね……。勝間さんがバイでもレズでもどうでもいいし、別に気にしないでしょ。てか、ADHDも「多動力」みたいなポジティブワードにすりゃいいと思う。手前味噌だけど、俺の『多動力』って本が出たおかげで、気持ちが楽になったり、活躍の場が広がった人は少なからずいると思うよ。
ひろ でも、基本的にはデメリットが多いから「障害」と呼ばれるわけで、メリットだったら違う言葉で呼ばれていると思うんですよ。ちなみに近視とか遠視なんかは、広い意味では障害っちゃ障害なんでしょうけど、克服が容易なものは「障害」って呼ばれなかったりしますよね。
ホリ まあね。
ひろ だから、ADHDだったらデスクワークとか向かない職種はありそうですけど、それがデメリットにならない業種に就けばいいんじゃないかなと。だって、スタイルが悪いのにモデルになりたいとかいっても無理じゃないですか。生まれ持った能力などで、できない仕事があるのは一般的なことだと思いますから。僕は小学生の時に先天的な理由で、日本ではパイロットになれないことが確定したんですけど、「まぁ、しょうがないなぁ」と思ったりしましたよ。
ホリ ってか、得意不得意なんて誰にでもあることでしょ。それをネガティブにとらえる必要はないよね。
ひろ 運動が苦手だとスポーツ選手になれないとか、普通のことですしね。対人恐怖症とか注意欠陥障害とかの人が、一般的なサラリーマンとして働くと苦労することが多いかもしれないですけど、例えば在宅でできる仕事を選べばいいわけですから。
ホリ それに、これからの時代は「対人恐怖症なら会社に行かないでリモートで仕事を」みたいなスタイルになるだろうし、AIによって人間のやる仕事が少なくなると「好きなことを仕事にする」ってのができやすくなると思うよ。今は過渡期なのかもしれないけど、職業なんていくらでも作れるんだから。障害だからって別にへこむこともないし、悲観的になる必要もないでしょ。
ひろ 「ネットや技術革新のおかげで、障害を気にしないでできる仕事が増えている」ってことですね。
ホリ とりあえずポジティブに考えて、できることをやっていけばいいだけなんだよ。
ひろ あと、聞かれてもいないのにいちいち障害があるとか喧伝しなくてもいいですよね。例えば、堀江さんが何らかの精神障害を持った人だったとしても、本やメルマガで書いている内容やインタビューなんかで答えた発言、やっている事で評価されるべきで、精神障害を持った人かどうかはどうでもいいことですよね。
ホリ そりゃそうだ。
ひろ だから、「発達障害の僕でもこんなに頑張れた」とかいう人や本とかがありますけど、なんか違和感を覚えるんですよ。そんなのをいちいち言う必要はないんじゃないかなと。
ホリ うん。
(この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください)