雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「LCC」について。
LCCのピーチとバニラが統合。航空運賃が安くなると思いきや…

(イラスト:西アズナブル)
ホリ LCC(格安航空会社)国内2位の「ピーチ・アビエーション」と3位の「バニラ・エア」が2020年3月までに統合する方針を固めたらしいね。
ひろ 日本の国内線は他国と比べて割高なので、LCCが延びると手軽に旅に行けるようになっていいですよね……本来だったら。
ホリ そうだね。でも、状況はちょっと違う。今は「LCCがANAとJALに潰されそう」になってる。
ひろ ピーチはANAの連結子会社ですし、バニラは完全子会社。
ホリ 国内1位の「ジェットスター・ジャパン」も、JALが株の3分の1を持ってる。
ひろ 「エア・ドゥ」みたいにLCCとして始まったけど、実質ANA傘下みたいになって、値段が高止まりしたケースもありますよね。ですから、バニラとピーチは今のところリーズナブルではありますけど、ある程度のシェアを取ったら、値段を高くしそうな気がします。
ホリ まあ、携帯キャリアの料金が各社ほぼ横並びで高止まりしているのと同じような感じだね。
ひろ 空港の発着便数って限られてますよね。つまり、バニラとピーチが取った枠は、他のLCCが取れない。残っているのは既存の航空会社が「採算が取れない」と判断したような〝おいしくない枠〟なわけで、新規のLCCの参入は余計に難しい。そんな感じで「LCCは一時的に存在したけど、結局はANAとJALの寡占になっちゃったよね」ということになりそうです。
ホリ LCCが台頭したら必然的に値下げ競争が始まるから、自分たちの利益が減る。それを防ぐことがANAとJALの狙いだったし、上手くいったってことだよね。
ひろ まぁ、結局「大手企業には敵いませんでした」ってことですかね。エア・ドゥが出てきたときに、ANAとJALはエア・ドゥと近い値段まで値下げをしたんですけど、エア・ドゥが破たんしたら元に戻ってしまった。そもそも、資本力がハンパない大手が体力勝負に持ち込んできたら、LCCはまともに勝てるわけないですよ。
ホリ そうだよね。
ひろ んで、海外の体力のあるLCCが参入したら値下げ競争が活性化する可能性もなくはないですが、管轄する国土交通省が海外の会社を積極的には応援しない。なので結局ANAとJALが勝つというわけです。
ホリ 日本から海外に行く飛行機の値段は結構安くなってきているんだけどね。
ひろ ですよね。東京からだと東北に行くより、韓国に飛ぶほうが安かったりしますし。
ホリ てか、国内の航空会社は運賃が高すぎるんだよ。そのくせROI(投資した資本に対して得られた利益)はめちゃ低い。結局、利用者から得た利益が人件費や、飛行機メーカーのボーイングやエアバスに持っていかれてるだけ。本来ならもっと安くできるんだよ。でも、利用者は置き去りにされたまま。ホント誰得なんだろ?
ひろ そうはいっても、選択肢が限られているので使わざるを得ないんですよね。
・・・この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください