雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは、「電子マネー」について。
世界1位の「現金主義国」。日本に電子マネーは根づくのか?

(イラスト:西アズナブル)
ひろ 2016年の電子マネーの決済額が5兆円を突破したみたいですね。電車賃だけじゃなくて、コンビニとか飲食店でも電子マネーの使える場所が増えてきましたから。
ホリ てか、「たったの5兆円」って感じ。だって、この前アメリカに行ったときは、一度も現金を使わなかったかから。そういう体験をすると、日本の体たらくぶりが目に余るよ。
ひろ 堀江さん、小銭嫌いですもんね(笑)。
ホリ 小銭はマジでウザい。ってか、100%キャッシュレスな社会が理想。俺、「オリジン弁当」が好きなんだけど、なぜか電子マネーだと「WAON」しか使えない。利便性悪いから他の電子マネーも使えるようにしてほしい。そうすればもっと電子マネーも利用されるようになるはずだし。
ひろ まあWAONも電子マネーではあるんですけど、チャージタイプのプリペイド型だから面倒ですしね。
ホリ そう。チャージ不要のポストペイ型(後払い)がいい。電子マネーでいうと、「iD」とか「QUICPay」とか。でもポストペイ型の電子マネーって避けられがちなんだよね。その理由が「ムダ遣いの危険性があって怖いから」的なこと。同じ理由でクレジットカードを避ける人もいるけど、俺にはまったく理解できない。
ひろ 日本って新しいことが普及するのに時間がかかりますよね。しかも、今は高齢者のほうがお金を持っているので、普及は余計に遅くなる側面がある。例えば、セルフレジとかも全然広まってないですよね。パリではマクドナルドやスーパーにはセルフレジが結構、あります。
ホリ ああ。
ひろ そして、セルフレジでは現金が使えないところとかあったりするので、必然的にカードを使うことになるんですよ。マクドナルドのオーダー自動受付機もカード払いですし、スマホのアプリからも注文できて、それもカードです。というわけで、パリではカードを使わないと逆に不便な状況が多いんですよね。
ホリ 日本では高齢者で電子マネーやカードを使っている人は少ないと思うけど、その一方で若い人でも小銭をジャラジャラ使っている人は多いよね。
ひろ 駅改札内の売店でもわざわざ小銭を使う人がいますからね。首都圏のJRだとほとんどの人はSuicaを使って入ってきてるはずなのに。
ホリ いっそのこと高額紙幣や硬貨を廃止するといいんじゃないかな?
ひろ 1万円札と5千円札をなくすと、5万円持つには千円札が50枚になる。物理的にたくさんの紙幣を持ち歩くのを面倒くさくするのは効果がありそうですね。今でも、ある程度、高額の商品を買うときはクレジットカードで払う人も多いわけですから。反対に、コンビニとかで数百円のためにカードを使う人はほぼいない。それは一種の公共心が働いていると思うんですよ。クレジットカードを使うとレジの処理などに時間がかかって他のお客さんに迷惑になりますから。
ホリ でも、アメリカとか韓国のコンビニでは、クレジットカードでもすぐに決済が終わるよね。少額だとサインもいらないし、むしろ小銭を数えるほうが時間はかかるから。
・・・この続きは、3/13(月)発売の『週刊プレイボーイ』でお楽しみください。
関連記事▼
ホリエモン「これからお金は不要になるよ!」ロボットが発展した社会で人間の働き方はどう変わる?
http://weblog.horiemon.com/100blog/37566/