雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは「Amazon」について。
「Dash Button」に「GO」 今、Amazonが攻めている

ホリ Amazonがボタンを押すだけで登録された日用品を注文できる「Amazon Dash Button」を始めたね。
ひろ おもしろいですよね。端末に物理ボタンがついていて、そのボタンを押せば注文出来るんですよね。
ホリ これは便利だと思うよ。今は水とか洗剤、ペットフードなどだけど、もっと商品数が増えると思う。
ひろ ギーク的な見方をすると、この端末って改造しがいがありそうだなぁと。要は無線を使っているので、「水を注文する」っていう信号を別のものに変えればいいだけですから。
ホリ あ、もうハックしてる人はいるらしいよ。照明のリモコンにしてみたり、ドミノ・ピザをオーダーするように改造した人もいるみたい。
ひろ じゃあ、これからいろんな使い方が生まれそうな予感がしますね。端末が1個500円しますけど、初回注文時に500円引きになるので実質タダなんですよ。つまり、改造可能な無線端末がタダでもらえるってことなんですね。言い方を変えれば「Amazonは無料の無線キットを世界中に配っている」わけで、こういう太っ腹な企業のおかげで、社会にいろんなおもしろいものが増えるのはいいことだと思います。
ホリ Amazon的にはおもしろくないだろうけどね(笑)。
ひろ ただ、調べてみると別の用途で使うのはAmazonの利用規約的にはNGです。しかも、送信先はAmazonに固定されるような仕様になっているみたいなので、照明のリモコンやドミノ・ピザ用にハックした人は、信号をジャックして別のパソコンなりで自動的に処理する方法をとったんでしょうね。
ホリ Amazonでいえば、同じ時期に発表したレジなし食料雑貨店の「Amazon Go」もインパクトあるよね。
ひろ 入店のときにQRコードを店の端末に読み込ませておけば、商品をそのままカバンに入れて店を出ても、後からネット決済してもらえるっていうシステムですね。
ホリ 駅の改札みたいな読み取り端末を通って入店するんだけど、チェックインにQRコードを使うってのが良いよね。
ひろ 最初に認証した人しか入れないってのは効率的ですよね。入店時に認証すれば、万引きもなくなりますから。
ホリ 一番おもしろいのが、商品を認識する方法だよね。俺は、商品にICタグを付けてゲートとかでチェックするのかと思ってたけど、Amazonがやったのはディープラーニングを使った映像認識だったんだよね。映像で客が何を買ったのか管理してるんだよ。これには正直ビックリした。
ひろ 実際に買い物をしている映像を見てみましたけど、かなりリアルタイムに認識してますよね。まあ、映像認識のエラーを少なくするためにも、今は商品数を絞っているんでしょうけど。
ホリ Amazonがリアルな書店を展開してたけど、あれってこの新サービスのデータ取得のためだったらしいんだよ。本当に抜かりないと思うわ。
(この続きは、現在発売中の「週刊プレイボーイ」でお楽しみください)