雑誌『週刊プレイボーイ』で連載中の、対談コラム「なんかヘンだよね」
ホリエモンとひろゆき氏が、ニッポンの“ヘン”を語り尽くします。
今週のテーマは「Apple Pay」について。
新機能Apple Payがスタート!でも、なんかワクワク感がない

ひろ イノベーションを起こし続けてきたアップルですけど、ここ最近は陰りが見えてきた感は否めないですよね。
ホリ 10月25日から「Apple Pay」が日本でもスタートしたけど、このサービスも評判は微妙だし。
ひろ 僕はティム・クックがCEOである限り、アップルは進化できない気がします。
ホリ うん。彼はジョブズみたいにゴリゴリ行くタイプではないからね。
ひろ ティム・クックって、もともと製品の素材集めが仕事だったんですよ。簡単にいうと、安くなった部品を多く買い付けて、経費を減らす。でも、新しい機能を製品に実装するには、安くない部品が必要になるわけで。つまり、ユーザーがアップルに求めていることと、CEOの得意分野が正反対ということです。
ホリ ちなみに「iPhoneは成長が止まった」なんていわれてるけど、売上はめちゃめちゃあるんだよ。今年の夏には累計販売台数が10億台を突破したし、2016年の第4四半期には4551万台も売ってる。
ひろ だからこそ、新しい機能を搭載できない理由もわからなくはないんですよ。新型iPhoneを出すとなると、世界中の人に部品が行き渡る量を確保しなきゃいけないわけですよね。例えば、画質がべらぼうに良いカメラの部品を作っているメーカーがあっても、毎月1万個生産するのが限界だったら、アップルが「今月100万個ほしい!」と言ってきても対応できないわけですから。
ホリ アップルのためだけに、製造ラインを100倍にするとかは難しいからね。
ひろ ですです。となると100万個の在庫を確保するには、単純計算で100か月(8年以上)かかることになる。その頃には最新の製品も陳腐なものになってる可能性が高いんですよ。iPhoneが今ほど売れてない頃だったら、新しい部品を入れて実験をするみたいなことが可能でしたけど、今は売れすぎたせいでそれができない。
ホリ 皮肉なもんだけど、アップルはそういったジレンマを抱えているよね。
ひろ なのでアップル的には、メッチャ尖った機能が入ってるけど超高級で少数生産のモデルを作るのがひとつの手段。ファッションショーでいう「オートクチュール」と「プレタポルテ」ですね。オートクチュールは、「これ誰が着るんだ?」みたいな過激なデザインの服を金持ちが喜んで買ってますよね。んで、プレタポルテは一般向けのデザイン。
ホリ 確かにそういうのはありかも。でも、スマホって機能的に一周しちゃった感はあるんだよね。搭載できる機能もそんなに残ってないだろうし。だから、アップルがiPhoneを起点にしてこれから大きく業績を上げることは難しいと思う。
ひろ まあ、世界的には安いアンドロイド端末の需要が高いですからね。
・・・この続きは、現在発売中の『週刊プレイボーイ』でお楽しみください
▼関連記事
Androidのお陰で高利益を生むiPhone。ホリエモンが分析するAppleの「賢い戦略」
http://weblog.horiemon.com/100blog/33472/
ホリエモン、Appleは「衰退に向かってる」小型iPhone発売を受けてコメント
http://weblog.horiemon.com/100blog/37910/